スプレッドシートでのデータ管理をしていく中で、作業者が特定のスプレッドシート内で作業を行った時だけ起動をするスクリプトや特定のセルに入力が行われた際だけ起動するスクリプトを設定したい方もいるかと思います。
今回は今作業者が開いている、入力している範囲がどこなのかを取得できるgetactiveメソッドをご紹介します。
続きを読む
スプレッドシートでのデータ管理をしていく中で、作業者が特定のスプレッドシート内で作業を行った時だけ起動をするスクリプトや特定のセルに入力が行われた際だけ起動するスクリプトを設定したい方もいるかと思います。
今回は今作業者が開いている、入力している範囲がどこなのかを取得できるgetactiveメソッドをご紹介します。
続きを読む
以前の記事でトリガーを利用しスプレッドシートのセルを編集する毎にアラートを出すスクリプトを紹介しました。
【GAS】 スプレッスプレッドシートのセルを編集する毎に起動するトリガーの作成方法
今回はトリガー機能を応用し、
対象セルデータ取得→ある条件になったらフォルダを作成→URLを取得し対象列に貼付
このようなスクリプトを作成していきます。これによってフォルダだけでなくファイルの作成、他のスプレッドシートからデータ取得などが出来ます。
フォルダの場所を探す必要がなく一覧でURLを探すことができるので作業効率もあげられることができます。それでは説明していきます。
スプレッドシートでデータを管理する方の中には報告書作成や日々のデータ管理をすることがあります。すでに作成済みのスプレッドシートを更新しながら管理していく事が多いかと思いますが、新規でスプレッドシートを作成しデータを管理していく方法もあると思います。
その場合、毎回手作業でスプレッドシートを作成しファイル名を指定する、もしくは行数・列数を手動で削除してレイアウトを調整していく事が繰り返しの作業になると非効率でミスなども増えていくのではないかと思います。
そこで今回はスプレッドシートをスクリプトで新規作成する方法や行数・列数などを指定し、レイアウトを簡単に調整していく方法を紹介します。
スプレッドシートでデータ管理をしていると大量のデータが溜まっていきます。もちろんそのまま保存して行くこともいいですがもう使うことのない不要なデータが多すぎてしまうのも検索時間や起動時間が長くなってしまう可能性もあります。
そこでデータ行や列を削除していくのですが、少ないデータでしたら検索して消していくという事も出来ます。
しかしながらせっかくGASを学んでいるので、今回紹介するdeleteRow deleteColumnプログラムでさくっと消していきましょう。
複数行を一気に削除する方法。ループを使って削除する方法、トリガーを使って定期的に要らない情報を削除する方法などもお伝えします。
スプレッドシートでデータ管理をしていると、このセルを変えた時に特定のセルにデータを入れたり変更したい時があります。
スプレッドシート関数で処理できる内容であれば関数を入れてしまってもいいのですが、関数が複雑になりすぎてしまったり、GAS特有の機能を使用したい(Google Driveにフォルダを作成など)時があったりとします。
そこで今回はGASにあるトリガーという機能について解説していきます。トリガーって何?トリガーって複数あるけど何が違うの?というところからコードだけで作成できてしまうシンプルトリガーなども解説していきます。
以前投稿した『【GAS】スマホやタブレットからスプレッドシートのスクリプトを実行する方法』という記事が人気記事となり、毎日色々な人に読まれていることはとても嬉しいのですが、閲覧者が増えるにつれ、スクリプトエディタを編集されたり、削除されたりすることが多くなってきましたので、今回はそのような場合に使える対処法をご紹介しようと思います。
この記事を読まれている方の中にも、ファイル起動時や編集時に実行されるトリガーを設定したスプレッドシートを複数の人たちで編集するという運用をされている方もいると思うのですが、今回の方法を利用すれば編集者にスクリプトを見せないようにすることや、勝手に編集されないようにすることができますので、オススメの方法です。
Google Discoverのフィードに下記の記事が流れてきていたので、Google Apps Scriptを活用したソリューションをご紹介したいと思います。
スプレッドシートでハイパーリンクからURLを抽出する方法は結局これが一番簡単なんじゃないかな? – 株式会社LIG
実はこの会社、私が以前転職活動をしていた時に事業内容などが私がやってみたい内容だなぁと感じて、なんとか面接まで行きたい!と思って転職エージェントの担当者に相談した会社だったのです。そこで担当者から頂いたアドバイスで『熱い志望理由』をA4サイズ1枚でまとめて提出した会社でしたので、なんとなく会社名が目に飛び込んできて記事をクリックしていたのでした。
熱い志望理由は何度も修正を重ねて数時間かけて書きましたが、結果は書類審査落ちでしたけどね(笑)
まぁ私の個人的なくだらない話は置いといて、今回は記事にあるようなハイパーリンクからURLを効率よく取得するGASを活用したソリューションをご紹介致します。
私はだいぶ前からGASを利用してきているのですが、Googleの良いところでもあり悪いところでもあるのが密かに仕様変更するところです。いつの間にかロゴが変わり、いつの間にかログの出力方法も変わり、実行トランスクリプトが無くなりそうになり。大体の場合は改善のための仕様変更なのですが、場合によっては利用者の手間が増える場合があります。今回お話するライブラリ化もそのような困ったちゃんのうちの1つです。
今回はGoogleドライブのストレージ容量とストレージ使用量を取得するgetStorageLimitとgetStorageUsedについてご紹介します。どういう風に活用すれば良いのか私の想像力が及びませんが、GASではとても簡単にストレージ容量と使用量を確認するためのメソッドが用意されています。GASでは本当にいろいろなメソッドが用意されていますね。
使用用途としては、思い浮かぶものとしては、ファイルアップローダーで現在どのくらいの空き容量があるのかを出力したり、残容量によって処理を分岐させたりということで使えるのかもしれません。
今回の記事は、Google Apps Scriptを使ってGoogleドライブ上のファイルを取得する方法を紹介していきます。GASでフォルダやファイルを取得する方法はそれぞれいくつかあるのですが、取得方法にそれぞれ結構な違いがありますのでこの記事ではそれぞれの使い方をまとめて紹介したいと思います。GASでドライブ上のフォルダやファイルに対して処理を行う場合には、まずは対象のアイテム(フォルダやファイル)を取得する必要があります。
最近のコメント