
Contents
新しいカレンダーを作成するメソッド — createCalendar
Googleが提供しているリファレンスはとても詳しく書いてあるのですが、英語のみの提供のためハードルが高く感じる人も少なくないと思います。そのハードルを少しでも低くし、より多くの人にGoogle Apps Scriptを使えるようになってもらいたいという思いから日本語のリファレンスページを用意しています。
このページでは、予定を作成するcreateCalendar()の使い方を紹介します。
このメソッドを利用するとGoogleカレンダーに新しいカレンダーを作成することができます。
『 引数に入れる値 』
- name(カレンダー名) — ダブルクォーテーションで囲んだ文字列
- options(詳細オプション) — JSONオブジェクト
- location — カレンダーの場所 (文字列)
- (現在設定できますが、Googleカレンダー側でサポートされていません)
- summary — カレンダーの説明 (文字列)
- (現在設定できますが、Googleカレンダー側でサポートされていません)
- timeZone — タイムゾーン (文字列)
- (日本時間はAsia/Tokyo、その他の地域はJoda.org参照)
- color — カレンダーの色 (文字列)
- (十六進法形式の文字列「#rrggbb」か、CalendarApp.Colorの色)
- hidden — true / false
- (trueにするとカレンダーは作成されますがリストに表示されません)
- selected — true / false
- (trueにすると予定が表示される状態でカレンダーが作成されます。true/falseどちらの場合もリストには表示されます)
- location — カレンダーの場所 (文字列)
『 返り値 』
新規作成されたcalendarオブジェクト
createCalendar(name)
新しいカレンダーを作成する基本的な方法を紹介します。
サンプルコード1
//新規のカレンダーを作成するコード function sampleCode1() { var calendar = CalendarApp; var name = "新規のカレンダー"; calendar.createCalendar(name); }
『 変数の説明 』
calendar = アカウントのデフォルトカレンダーを取得
name = カレンダーの名前
createCalendar(name, options)
次に、詳細情報を指定して新しいカレンダーを作成する方法を紹介します。
サンプルコード1
//詳細を指定して新規のカレンダーを作成するコード function sampleCode2() { var calendar = CalendarApp; var name = "新規のカレンダー"; options = { location: "location", summary: "summary", timeZone: "Asia/Tokyo", color: CalendarApp.Color.RED, hidden: false, selected: true } calendar.createCalendar(name, options); }
『 変数の説明 』
calendar = アカウントのデフォルトカレンダーを取得
name = カレンダーの名前
options = カレンダーの詳細設定を指定
まとめ
createCalendar()の解説いかがでしたでしょうか?
英語でハードルが高いと思っていたことも日本語で読むとそれほど難しくありませんよね。
すべてのサンプルコードはコピーしてスクリプトエディタに貼り付けることでそのまま利用が可能です。