
予定の色を設定する— setColor()
今回のメソッドは、予定の色を設定するsetColor()メソッドを紹介します。
今回は作成済みの予定に対し、予定の色を変更するメソッドの使い方を紹介します。予定の色とは、Googleカレンダーのユーザーインターフェイス上の予定の色のことになります。通常はデフォルトの色が設定されていると思いますが、この色は規定の色の中から好きな色に変更することができます。
他の予定とは区別したり、作成者によって色を変更したりなど使い方は色々あると思いますが、今回はプログラム的にこの色を変更するメソッドの使い方を学びます。
『 引数に入れる値 』
setColor(color)
//予定の設定色を設定するコード function sampleCodeForCalendarAppSetColor() { var calendar = CalendarApp.getDefaultCalendar(); var date = new Date(); var events = calendar.getEventsForDay(date); var color = CalendarApp.EventColor.CYAN; for (var i in events) { var event = events[i]; event.setColor(color); } }
『 変数の説明 』
calendar = デフォルトカレンダーを取得
date = プログラム実行日を代入
events = プログラム実行日の予定を取得
color = 予定の色を代入
スクリプトができたら▶ボタンでプログラムを実行してみましょう。今回のコードではプログラム実行日の予定の設定色を変更するコードを書いてみました。予定の色に設定できる色は、こちらで紹介している色のみ設定が可能です。
色の設定は2つのやり方があります。
- 今回のサンプルコードのようにCalendarApp.EventColor.CYANを設定
- 数値あるいは文字列で1から11までの数字を設定
CalendarApp.EventColorを使う場合は、赤字の部分を対応する色に変更すれば設定できます。
上記のコードをコピーして実行したあとにご自身のカレンダーを開いて予定を確認してみましょう。
もしすでにカレンダーを開いていてプログラム実行後も予定の色が変更されていなければ、一度ページをリロードして確認してみて下さい。
まとめ
今回は予定の色を設定するsetColor()メソッドをご紹介しました。色を変えることでビジュアル的に見やすくなりますので、残り日数をビジュアル的に表現したりといった処理や、編集者によって色を変更するなどの処理が簡単に実装できるかもしれませんね。